盆飾りはいつからいつまで飾る?飾り方はどうすればいい?
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/koharu2005/koharulog.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
夏休みやお盆休みになると実家に帰ってお墓参りや仏壇に手を合わせる人も多いのではないでしょうか。
お盆は大切なご先祖様の霊を迎える時期です。
お盆休みはご先祖様と向き合ういい機会でもありますので、これを機に盆飾りについて学んでおきましょう。
盆飾りはいついつまでから飾る?
仏壇の周りに飾る盆飾りは基本的に8月初めから飾っておいて大丈夫です。
片づけるのはお盆が終わる17日以降になります。
しかし、盆飾りは明確にいつまでに片づけなければならないという決まりは特にありません。
なので、お盆が終わってからも盆飾りを飾っておきたい場合は8月いっぱいくらいまでは飾っておいてもかまいません。
初盆の場合は、お盆が始まるより前に飾っておくといいでしょう。
この場合、7月下旬くらいから飾っておいてもOKです。
普段のお盆の場合は8月6日にお寺で先祖供養法要がある場合が多いので、10日までには飾っておいた方がいいかもしれません。
ただし、同じお盆でも住んでいる地域や宗派によって旧暦で行う場合も多いので、注意が必要になります。
盆飾りの飾り方は
盆飾りも住んでいる地域や宗派によって違うことが多いです。
寺によって違う場合もあります。
なので、気になる場合はお寺の方に聞いてみましょう。
盆飾りの中で有名なのは、お盆提灯ですよね。
お盆提灯は吊るす形の提灯と、置く形の提灯の2種類あります。
基本的にはこのどちらの提灯を使ってもらってもかまいません。
場所がない場合は吊るす形のものにすると便利ですが、この吊るす形の提灯はひっかける場所が必要になりますので少し手間取る場合もあります。
そのような点も踏まえて吊るす形にするのか置く形にするのか検討してください。
お盆提灯の電気は夜に付けるのが好ましいですが、昼間につけても何の問題もありません。
まとめ
お墓参りや盆飾りなどはやはり地域や宗派によっていろいろと違うので、一概には決められない事がほとんどです。
周りの方やお寺の方などに聞いてみるのが1番早いかもしれません。
しかし、お盆にご先祖様に敬い手を合わせるというのはどこも変わらないはずです。
ぜひお盆期間中にお墓参りに行ってご先祖様に手を合わせてくださいね。