Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/koharu2005/koharulog.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

七草粥はなぜ食べるの?それぞれの効能と合うおかずのおすすめは?


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/koharu2005/koharulog.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
スポンサードリンク

nanakusagayu
お正月をちょっと過ぎた辺りの1月7日に食べるとよいとされる七草粥。

一度くらいは七草粥という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

七草粥という言葉は聞いたことがあるけど、なぜ食べるのか、どんな理由があるのか意外と知らない事が多いですよね。

それにお粥だけでは足りない!という人も…(^_^;)

そんな七草粥についてご紹介します。

スポンサードリンク

七草粥はなぜ食べるの?

いろいろ諸説はありますが七草粥は元々、中国の風習が平安時代に日本に伝わったことから始まります。

元日を鶏の日

2日を狛の日

3日を猪(豚)の日

このように中国では食用となる動物に準えて、その日はその動物を殺生しない日としていました。

そして、7日を人日(じんじつ)として無病息災や邪気調伏のために7種類の野菜の汁物を食べていたのが日本に伝わったと言われています。

中国の風習が日本で定着した理由として、

 icon-check-square-o お正月の暴飲暴食やご馳走で弱った胃腸を休める為

  殺生を避け、吉物とされる七草を身体に入れる事で無病息災を願い邪気を払う為

  冬の野菜不足で不足しがちな冬場の栄養を補給する為

など、諸説ありますがいろいろな由来があります。

それぞれの地方によってもいろんな風習があり、それぞれ由来が違う場合もあるようですが基本的にはこのような事が七草粥を食べる由来になるとされています。

七草粥の七草にはそれぞれどんな効能がある?

七草粥に入れる7つの草、野菜ですがただ冬に取れる7種類の野菜を適当に入れたというわけではありません。

七草それぞれにきちんとした理由があるんですよ^^

芹(セリ)
セリは新芽がたくさんあり、その新芽がお互い競り合って育つことから「競り勝つ」という意味の縁起のいい野菜です。

セリには冷え性、貧血、解熱効果、整腸作用、食欲増進、利尿作用、胃を丈夫にする、など様々な効能があります。

薺(ナズナ)
別名がぺんぺん草と言い、その様から「撫でて汚れを除く」という意味の縁起物の野菜です。

ナズナには高血圧の予防、解毒作用、止血作用、むくみなどに効果があるとされています。

御形(ゴギョウ)
別名母子草(ハハコグサ)と言い、御形は「仏体」をあらわす縁起のいい野菜です。

咳、痰、喉の痛みを和らげる、などの効果があります。

繁縷(ハコベラ)
はこべ、とも呼ばれます。

ハコベラは細かい茎に葉がたくさん群がるように生える事から「繁栄がはびこる」という縁起のいい意味になります。

腹痛薬として知られ胃腸の疲れを取ったり、胃炎、他に口臭予防や歯槽膿漏にも効果があるとされています。

仏の座(ホトケノザ)
一般的には子鬼田平子を指します。

ホトケノザは地面に広がって平に生えるので、その様が「仏の安座」に見えた事から縁起がいいものとされています。

高血圧の予防、胃腸の働きを整え胃を健康にする、食欲増進、歯痛などの効能があると言われています。

菘(スズナ)
蕪(カブ)の葉をすず菜と言った事から鈴菜になり、「神を呼ぶ鈴」という縁起物になったと言われています。

抵抗力をつける、胃腸の働きを整える、消化促進などの効能があり、さらにしもやけやそばかすなどにも効果があるとされています。

蘿蔔(スズシロ)
一般的に大根を指し、スズシロは「汚れのない清白」という意味を持ち縁起物をされています。

便秘の解消、消化促進、風邪予防や美肌効果などの効果があると言われています。

このように七草粥に入れる七草には1つ1つちゃんとした意味があり、それぞれに効果があります。

七草粥を食べる時に「これはこういう意味があるんだなぁ」とか「これはこんな効能があるのかぁ」なんて思いながら食べてみると面白いし楽しいかもしれませんね。

子供にもちゃんと説明できますしね^^

七草粥に合うおかずって?

七草粥は名前の通り、おかゆです。

人によっては「おかゆだけじゃ足りない!」なんて人もいるかもしれません。

先程にも述べたように、七草粥は胃を休める為に食べる意味もあります。

そのため、本来は七草粥だけ食べた方がいいんですが、お腹が減ってはしょうがありません(^_^;)

その場合、七草粥に合うおかずって何があるんだろう?という疑問が出てきますよね。

七草粥に合うおかずって意外に思いつかないものですので、七草粥に合うおすすめおかずをご紹介してみますね^^

個人的におすすめなおかずは、

icon-check-circle-o 塩鮭(焼き魚)

 揚げ出し豆腐

 ダシ巻き玉子(玉子焼き)

 お漬物

 ナメコおろし

 佃煮昆布

 ほうれん草のおひたし

このようなものがおすすめです^^

七草粥には基本的に和食が合います。

胃を休める為に七草粥を食べるのですから、あまり脂っぽくないあっさりしたものが合います。

なので、いろいろな煮物なども合いますよ^^

ダシ巻き玉子や玉子焼きの代わりに和風オムレツなんかもおすすめです。

他には、七草粥に添えるものとして梅干しや海苔、とろろなども一緒に食べると美味しいです。

ガッツリ食べたい場合は、七草粥にお餅も入れても美味しいですよ^^

まとめ

お正月は美味しい食べ物がや飲み物がたくさんあってついつい食べ過ぎてしまいがちです。

七草粥はそんな弱った胃腸には最適な食べ物です。

美味しい物を食べるのは楽しいですが、自分の身体をケアする事も大切です。

お正月食べすぎて胃腸が重いな~…なんて時は七草粥を食べて自分の身体をきちんとケアしてくださいね^^

icon-pencil お正月に食べすぎて太ってしまった時はこちらを参考にしてみてくださいねicon-heart-o
icon-hand-o-right 正月太りで戻らない体重を解消するダイエット方法と食事とは?

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/koharu2005/koharulog.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/koharu2005/koharulog.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524